top of page

地域拠点整備で中小企業のDX化支援 福岡県北九州市の取り組み

  • ysugiyama6
  • 2023年10月2日
  • 読了時間: 4分

更新日:2024年3月11日



はじめに

 日本は、伝統的な産業構造からより生産性の高い産業への構造改革が求められ、その一環として中小企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)が注目されています。DXはデジタル技術を用いて業務プロセスやビジネスモデルを変革し、企業の競争力向上を促進するアプローチです。特に、地方自治体はその地域経済の発展において中小企業の健全な成長が不可欠であり、DX化に向けた支援が急務となっています。本ジャーナルでも、長野県松本市沖縄県沖縄市などの事例を取り上げてきました。今回は福岡県北九州市の取り組みについて見ていきたいと思います。


北九州市の取り組み

 北九州市は福岡県北部に位置する自治体で、令和5年(2023年)8月の時点で県庁所在地の福岡市に次ぐ約917,000人の人口を誇る福岡県第2の都市です。関門海峡に面し、本州と九州を繋ぐ九州の玄関口として古くから栄えてきた地域です。また明治時代に造られ、日本で二番目に古い製鉄所として知られる官営八幡製鉄所に代表される鉄鋼業が盛んで、現在でも海沿いには北九州工業地帯が広がる工業都市としての顔を備えています。


 この北九州市では地元中小企業のDX化に力を入れています。北九州市のDX化の道程を示す「北九州市DX推進計画」でも、地域DXの推進という項目の中で「スーパーシティや民間企業のDX、教育現場、介護現場のDXなど、DXを担う各部局と連携し、DXの取組を波及させることで、デジタル技術を活用した社会課題の解決や、新たな価値の創造を目指す地域全体でのDX推進につなげます。」と記載されています。


 具体的な取り組みを見てみましょう。北九州市では令和2年(2020年)度9月補正予算に10,000千円を計上し、DX化を進めたい市内の企業とそれをサポートする企業をつなげる「北九州市DX推進プラットフォーム」を創設しました。このプラットフォームを基盤に、専門家による無料相談・現場派遣や人材育成などの切れ目のない支援を実施しています。会員企業も順調に増えており、令和4年(2022年)3月の時点で、ユーザーとなる市内企業が138社、ベンダー企業は100社が参加し、設立当初から100社以上増加しました。


 また令和4年(2022年)の4月には中小企業DX化のワンストップ支援拠点となる「北九州市ロボット・DX推進センター」を設置しました。公益財団法人北九州産業学術推進機構(FAIS)が運営しており、技術導入の支援や操作体験、人材育成の支援などDXの推進に取り組みたい企業を総合的・一元的に伴走支援しています。実績を見てみると、専門家による無料伴走支援は相談受付が136件、専門家派遣は375回を数え、首都圏複業・兼業デジタル人材によるコンサルティングや事業支援も10件のマッチングが行われています。


 さらに北九州市では、北九州市内の中小企業向けに独自の「DX推進補助金事業」も創設。令和2年(2020年)度は26件、令和3年(2021年)は47件の補助がされた実績があります。この補助金は業務効率化に取り組みたい事業者向けの「デジタル化枠」、ビジネスモデル変革に向けた戦略策定をする事業者向けの「DXモデル育成枠」、DX化による新しいビジネスの創出などに取り組みたい企業向けの「DXモデル枠」と企業の取り組みのレベルに応じた補助金メニューを設け、令和5年(2023年)はデジタル化枠には補助率1/2で最大80万円、DXモデル育成枠は補助率2/3で最大200万円、DXモデル枠は補助率2/3で最大500万円の補助がされています。またデジタル人材育成をしている事業者向けに「DXサポート事業」補助金も設けており、対象となる経費の2/3、最大で500万円までの補助を行っています。


まとめ

 中小企業のDX化は、構造改革が課題とされてきた日本の経済発展において、不可欠な要素と言えます。北九州市は令和5年(2023年)度にも「新ビジネスモデル創造に向けたロボット・DXの推進」として前年から拡充した340百万円を計上しており、今後も中小企業のDX化に向けた取り組みが継続していくことが考えられます。


 グローカル社では、自治体の情報を横断して一括検索できるツール「g-Finder」を活用したトレンドを見逃さない調査サービス「g-Finderレポート」を提供しています。自治体に関する調査や、自治体への提案・入札参加をご検討の方はお気軽にお問い合わせください。



執筆者 グローカル編集部

地方創生コンサルティング、SaaS/レポートサービスを通して地域活性化を支援する、グローカル株式会社の編集部。地域活性化を目指す事例や自治体・地域企業/中小企業のDX化に向けた取り組み、国の交付金・補助金の活用例を調査・研究し、ジャーナルを執筆しています。

グローカルは、国内全体・海外に展開する地方発の事業をつくり、自立的・持続的に成長する地域経済づくりに貢献します。





出典:

<北九州市HP:北九州市DX推進計画>

<公益財団法人北九州産業学術推進機構HP:DX推進補助金公募説明会の開催について>

<北九州市HP:令和2年度北九州市補正予算に関する説明書(9月議会提出)>

<内閣官房デジタル田園都市国家構想実現会議事務局HP:北九州市DX推進プラットフォーム創設、北九州市ロボット・DX推進センター開所等による市内中小企業のDX支援の加速化>

<北九州市HP:令和5年度当初予算案>


最新記事

すべて表示
都市基盤DX水道使用量等のAIによる空き家予測事例ー愛知県豊田市

はじめに  近年、日本国内で空き家の増加が深刻化しています。総務庁の調査によると令和5年(2023年)10月時点で使用目的の無い空き家は385万戸に及ぶとのことです。人口減少や高齢化の進行に伴い、今後さらに増加することが予測されます。空き家が放置されると倒壊のリスク、害虫害...

 
 
本日3月3日(月)より官公庁専用ICT導入支援サイト「G-techナビ」の第1弾リリース&会員登録開始!

本日3月3日(月)よりG-techナビ第1弾のリリース及び本会員登録を開始いたしました! 第1弾では以下の機能がご利用いただけます。※ご利用には本会員登録が必要になります。 1.補助金・交付金検索 200件以上の中央省庁・都道府県庁所管の様々な分野の「自治体向け補助金・交付...

 
 
PR TIMES配信「AIを活用した補助金活用支援サービス「grantassist(グラントアシスト) 」β版の無償トライアル企業および企業支援機関10社を募集」

グローカル社からPRTIMESを通じて、ニュース配信を本日28日に実施しました。 「AIを活用した補助金活用支援サービス「grantassist(グラントアシスト) 」β版の無償トライアル企業および企業支援機関10社を募集」 詳しくは、下記URLをご参照ください。...

 
 
  • X
  • Facebook
  • Instagram
  • note

​​グローカル株式会社

@2024 glocal Corp.

bottom of page